開催レポート:【チガラボチャレンジ】やりたいこと宣言&いっしょに考える会 vol. 74
(投稿日:2023.4.21)

こんにちは!チガラボスタッフのリュウです。

 

4月13日(木)【チガラボチャレンジ】「やりたいこと宣言&いっしょに考える会 vol. 74」を(リアルとオンラインのハイブリッドで)開催いたしました!

チガラボチャレンジは毎月1〜2名の方にやりたいことを発表いただき、アイデアや情報、どうしたら実現できるか、自分ならどんな協力ができそうか、といった前に進めるためのディスカッションを行っています。

 

【今回のチャレンジャー】

川口ひとみさん「2030こうなるといいな勝手に作った未来地図」

木村広人さん「アート・音楽が身近なコミュニティスペースを作りたい」

 

——————————————————————–

 

川口ひとみさん「2030こうなるといいな勝手に作った未来地図」

     

 

【やりたいこと】

茅ヶ崎市小出地区の現状を皆さんに知ってもらいたい

 

【なぜやりたいのか】

茅ヶ崎北陵高校のある、茅ヶ崎市小出地区は自然が豊かな地区としてのイメージがありますが、ここ数年で資材置き場などが増えてきています

子供たちが通学路・遊び場として使う道のすぐ横が鉄板で囲まれた場所になっています。

そんな小出を灰色の景観から緑溢れる景観に戻したいと思っています

 

【誰がどうなったらよいのか?】

行政に対して・・・

小出の現状を調査していただいて、早急に対処していただきたい

 

チャレンジでは・・・

小出の現状を皆さんに知っていただきたいて、皆さんの意見をお聞きしたい

 

【どのように実現するのか?】 

まだまだ、小出のことは全然知られていないし、茅ヶ崎といったら小出のある山の方ではなくて、海のある南側の地区。まずは、行政の方にもそうでない一般の方にも小出がどんな場所で、現状がどうなっているのか知ってもらいたいです

→当日は、教育、環境、経済の観点から小出の現状についてお話いただきました

【参加者の皆さまからの質問・情報・アイデア】 

・小出には、自然が豊かなイメージで、子供と過ごすのにはいいところだなという感覚があった

・久しぶりに地元愛の強いチャレンジャーの方に出会えた

・やっぱり、茅ヶ崎というと海のイメージが強くて、でも、小出を発展させていくのならば、どんなイメージで開発していったらいいのかと・・・

・茅ヶ崎はあまりゆかりのない土地でしたが、発表をお聞きしてこんな場所があるのかということを初めて知ったり、小出がこんな現状だということを初めて知りました

・もっとこういう情報が開示されていってくれると、私たちのような人が知っていくことができるんじゃないかと

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – –

木村広人さん「アート・音楽が身近なコミュニティスペースを作りたい

 

【やりたいこと】

アートや生演奏に日常的に触れられて、自分らしさややりたいことが対話や作品と出会い見つけられるような空間を作りたい!

 

【なぜやりたいのか】

・「アート・音楽は”自分らしさ”を見つけ、人生を豊かに生きるきっかけ・目的となる」と思っています

・でも・・・

藤沢はアート・音楽に触れる機会が少ないorわかりにくい・・・

 

【誰がどうなったらよいのか?】

すべての世代で、アートが好きな人、行き詰まっている人、自分らしさを探している人etc…が

「安心して自分がやりたいことを素直に話したり実現できる状態」

になってほしい

 

【どのように実現するのか?】 

①ビジョン(どんな景色が見たいか)を具体化する

→いろんな人に話す

②スペースを借りて、試しにやってみる

③仲間を募ったり、マネタイズの計画を立てる

④実現!!!

 

【参加者の皆さんと一緒に考えたいこと】

・そもそもアート・音楽がコンセプトのスペースって需要は?

・収益化が必要だけどどんなことは良いのか?

・演奏できる場所って現実的なのか?

・時間帯によって使い方を分けるシステムって機能する?

・アートという言葉を使うか?

・参考になるスペース・お店・場所はありますか?

【参加者の皆さまからの質問・情報・アイデア】 

・地下室とかだとドラムでもいける

・吉祥寺とかだと、たくさんこういうスペースがある

・サックスとかだと音を手加減することは難しいんですかね?

→音は結構手加減できたり、特別なミュートするものみたいなものもある

・もし、イベントという形でスタートするなら知り合いとお繋ぎしますよ

・まずはストリートミュージシャンをしながら仲間を募ってみては!?

→お金じゃなくて、「メンバー募集」みたいな形でやったら面白いかもです

・需要があるかないかといったら音楽、アート全般でない

→ないなら作ればいい。是非ストリートミュージシャンのようなことをしてほしい

~など。

 

 

【Next Action】

最後に木村さんのNext Actionを発表してきただきました!

「藤沢の北口のカフェでライブをやらせてもらったりしたのを、もうちょっとやらせてもらう」

「緩い音楽教室みたいなことをやってみる」

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

【スタッフコメント】

川口さんは、小出地域について熱くお話いただきましたが、僕自身小出地区をよく車で通過していて、そんな問題を抱えていたとはと改めて知る機会になりました。チガラボにも小出に関わるメンバーさんがたくさんいらっしゃるので、良いつながりが産まれてくれればなと思うばかりです!

木村さんは、ご自身のサックス奏者としての経験を活かし、音楽を通じたスペース作りについてお話いただきましたが、当日はチガラボの代表清水と話していたり、参加者の一人に音楽関連で働かれていた方がいるなど、現実的なアドバイスを受けていました!

お二人の活動が良い方向に向かうことをチガラボも応援しています!!

 

発表者の川口さん、木村さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 

次回のチガラボチャレンジは5月10日(水)19時からスタートです。

 

★来月のチャレンジャー

・西かほりさん「リアル!介護が始まる前にあれもこれも、人を介して練習してみよう→練習場所が、そのまま居場所になっちゃったり・・ゆるく誰かと繋がれる空間を作りたい!」

・ボンド さん「新オフィス1階の空きスペースを活用して、地域を応援する場をつくりたい。」

 

皆さまのご参加お待ちしております!

https://chiga-lab.com/event/9847/